◆◆◆Moms & Children Rescue FUKUSHIMA メンバー◆◆◆

 

 

 

◎平野大輔 

 横浜→大阪府(2012/4/18移住完了)

@daisuke_hirano ) twitter 

Moms & Children Rescue FUKUSHIMA 代表

『100万人署名  Mission-possible- 1,000,000』 責任者

写真家/書家 

アーティスト写真、CDジャケット、ライブ写真を多数手がける。 

特にライブ写真は多くのミュージシャンを撮影。 

3.11の震災により原発事故が起こった事を深刻に思い

現在は特に妊婦さんと乳幼児を原発近辺から避難させる事が

とても重要だと考え、署名を集める活動を行っている。

 

 


 

高岸春幸 

 山口県

(@Halukeskywalker)twitter 

昨年4月から発起人として署名活動を開始し、

『100万人署名  Mission-possible- 1,000,000』を実現する為に

新たな役割で活動中。

2011年2月21日山口県熊毛郡上関町田ノ浦にて

SEA SALT JOURNALを立ち上げ、市民ジャーナリストとして活動中。

 

 

 

 

◎山口直久

 東京都

 (@goodsun_0928) twitter 

 

『震災前に長女の誕生を経験し『生きること』を

真剣に考えるようになりました。

原発事故に直面し『死』を真剣に考えました。

東京に住む僕は、それからというもの自問自答の日々。

同様に自問自答を繰り返すご両親が福島に居る、他人事ではありません。

是非、ご賛同頂き、国民皆で生きるための選択をしていきましょう、

子供達の将来のために。』

 

 

 

 

◎中田麻意

 秋田県

@maibaba311 twitter 

 福島から秋田に避難している母親です、

行動力には自信あり、宜しくお願いします。

 

 

 

 

 


 

◎布施大輔

 福島県

 () twitter 

 郡山市在住、嫁と娘は新潟に避難させてます

 

 

 

 

◎植木宏

 福島県

 (twitter 

 http://ahaha.365blog.jp/

 植木宏(うえきひろし)41歳。
 原発事故により家族は長野県松本市へ避難。
 現在は福島県郡山市を中心に活動中!

 「はっぴーあいらんどネットワーク」のお世話人。

 「はっぴーあいらんど新聞」発刊、「め組JAPAN」ふくしま、

 IWJ福島、心援隊、子ども福島、子ども全国ネット、 

 ふくしま集団疎開裁判などで活動中!

 みんなで子どもたちを守っていきましょう〜!

 この国を変えていきましょう!

 動けば変わる!

 止まれば被爆!

 


 

 

◎中田絵美

 神奈川県

 (twitter 

 みんなでよりよい社会にしていけるように、

 手を繋いで生きていきたいです☆

 そのために私が出来る事をしていきたいと思っています♪

 

 

 


 

◎西片嘉奈子

 山形県

 (twitter 

 【福島の子どもたちからの手紙〜ほうしゃのうっていつなくなるの?】

 朝日新聞出版。

 発起人・著者です!

 子どもたちを、未来を守りましょう!

 

 


 


◎齋藤夕香
 福島県
 (@nskk7015twitter

 http://ameblo.jp/hynskk/

 現在子ども3人を連れ京都に避難する4人の母親です。

 苦渋の決断でしたが長女は本人の強い意志があり

 祖父母と福島で生活しています。
 震災後はいつの間にか啓蒙活動に自然に

 取り組むようになっていました(><)
 この現実をできる限り日本の、世界の大人達に伝える責任を感じています。
 Anti-Atom-T-shirt-Projekt(http://ameblo.jp/katrinjp/
 京都市伏見区にある市民測定所(http://nukecheck.namaste.jp/
 今は上記のお手伝いと、出来る限りできることを、日々続ける毎日です!
 Moms & Children Rescue FUKUSHIMA
の取り組みに感謝の日々です。

 

 

 


◎藤井葉子
大阪府
(@kurage210)twitter
http://ameblo.jp/kazekurage/
NGO心援隊(しんえんたい)事務局。
放射能から子どもたちの命を守るため、福島を始め、東北の子どもを持つ

ご家族の避難・移住のサポート、疎開・保養活動をし、

 避難(移住)へのきっかけ作りをしています。

NGO心援隊
http://www.shinentai.net/

 

 

 

小澤弘邦

  東京都

@zhs0007)twitter 

もう一つのtwitterID は 69nokai です。

ロックの会の実行委員会(ご連絡係です)

あと時々 アフターロックの会 というUSTをしています。

エネパレのお手伝いもしています。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

若谷玲志

  神奈川県

@g69w )twitter 

流離いの音楽家です。

私たちには生きている内に

これだけはやらなければならない。

「子供たちにわずかでもいいから夢が見れる日本を」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◆2011年4月4日。
そこでの想いを聞いて下さい◆◆◆

2011年4月4日。


 

高岸春幸と平野大輔が、

福島県須賀川市に拠点がある

NGO『心援隊』の救援物資を届ける活動に

参加させて頂きました。

 

NGO『心援隊』は福島県の妊婦さん・乳幼児を一時的に

関西地方に引っ越ししてもらう活動を行っています。

 

 

『妊婦さん・乳幼児が一時的に原発付近から出来るだけ離れて欲しい』


この想いに僕たちも賛同し、活動に参加させて頂きました。

 



福島県須賀川に向かう途中の高速の那須高原SAで

医療関係者がガイガーカウンターで放射線量を計っていて


教えて頂いた数値は

『0.5マイクロシーベルト/h』
 
医療関係者の方が教えて下さいました。


 

「この放射線量の場所にずっといるのは良くないです」

 

 


僕たちは須賀川出口を降りて、最寄りのコンビニに行って驚きました。
東京と変わらない現地の人の生活に驚きました。



そして、言葉にできない『違和感』を覚えました。


 

活動拠点だった福島県須賀川市の数値は

『0.7マイクロシーベルト/h』

 


妊婦さん・乳幼児は一刻も早く遠くに避難した方がいい数値です。



一般人の年間被ばく線量限度は『1000マイクロシーベルト』

 


須賀川の『0.7マイクロシーベルト/h』は

 

60日で年間被ばく線量限度を超えます。



那須高原SAで医療関係者が言っていた
「この線量の場所にずっといるのは良くないです」

この言葉はそういう意味です。

大人もこの場所に長期間いないほうがいい。

 


原発から20km付近の川内村役場から田村市に向かう道中、

20km付近は人の気配が感じられないゴーストタウンになっていました。


走行中、首輪を外された犬に出会いました。


飼い主が避難所に連れて行けず、なくなく首輪を外したんだと思います。


その姿を見て胸が締め付けられるような気持ちになりました。

 



また、原発から40キロ付近の田村市を走行中、
マスクもせず外で遊んでいる子どもを多数見かけました。


僕たちはその光景を見て、本当に恐ろしくなりました。



「政府は正確な情報を、現地の人にリアルタイムで伝えてるのか?」

「子どもは放射能の危険性を知った上で、外で遊んでいるのか?」



心の中の『違和感』は、ますます大きくなっていきます。


今もなお、原発からは放射性物質が放出され続けています。



妊婦さん・乳幼児は一刻も早く、原発から離れなければならないのは
多くの専門家の共通認識です。



避難区域を拡大して、自主避難勧告地域も国が強制的にでも
避難させるべきだと思います。



国が動く為に、僕たち一人一人が声を上げないと、

行動に移さないと何も変わりません。


一刻も早く、避難区域を拡大するように国に働きかけましょう。



一人一人が声を上げ、行動しましょう。


 

 

 

あなたの行動が必要です。

 

あなたの力が必要です。

 

 

 


未来を変えられるのは、今、生きているボクたち。

 

 

 


子どもの未来を守れるのは、今、生きているボクたち。

 

 

 

 

(この日の映像はUSTREAMで配信しています。是非ご覧下さい)